目次[閉じる]
近年、ニコニコ動画やYouTubeなどの動画プラットフォームやコンテンツが発展してきたことから、「動画コーデック」という技術が一般的にも使用されるようになってきました。
動画撮影時に必須となるカメラの設定において、複数の動画コーデックを選択できるようになっています。
中でも、「h264」と「h265」について、これまで様々な議論が繰り広げられてきたことでも知られています。
今回は、そんな動画コーデックについてh264とh265それぞれの特徴や違いについて、さらに変換するためのソフトまで併せて解説してきます。
動画コーデックやh264、h265についての知識を深めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、動画コーデックについて解説していきます。
動画コーデックとは、撮影した動画ファイルを圧縮や変換、復元などを行う方式です。
撮影した動画データは非常に大容量データファイルとされるので、それを圧縮して容量を軽量化する目的があります。
動画コーデックにはいくつか種類があります。
中でも代表的なものとしては、以下の種類などが挙げられます。
・MPEG-4
・MPEG-2
・h264
・h265
・VP9
・AOMedia Video 1
これらの方式を活用してデータを圧縮した場合には、映像として表示するために動画コーデック自体に対応していることが必須です。
つまり、動画データを圧縮しても対応するパソコンやサイトでなければ映像を再生することはできないことになります。
上記で挙げた動画コーデックの中で、現在特に高品質かつ高圧縮だとされているのは「AOMedia Video 1」と言われています。
ただし、AOMedia Video 1で高品質かつ高圧縮できたとしても、対応していないパソコンやWebサイト上では再生すら行えません。
データ容量をできるだけ圧縮して軽量化したいと考えて高圧縮したにも関わらず、再生できなければ意味がなくなってしまうので気を付けましょう。
また、動画データには通常音声データも付いています。
そのため、動画コーデックだけでなく音声データを圧縮するための音声コーデックも存在しています。
代表的な音声コーデックとしては、以下の種類が挙げられます。
・MP3
・AAC
・AC-3
・FLAC
h264とh265は、どちらも動画コーデックの方式となっています。
まずは、それぞれの特徴について解説していきましょう。
h264は現在主流とされている動画コーデック方式で、正式名称は「H.264/MPEG-4 AVC」です。
MPEG-2に比べて2倍ほどの圧縮率となっています。
オンラインで視聴可能なYouTubeやニコニコ動画、iTunes Storeなどの動画コンテンツだけでなく、Blu-rayディスク、ハイビジョンテレビでの大容量かつ高画質放送などにも利用されている動画コーデックとしても有名です。
最近では防犯カメラなどのレコーダーに組み込まれています。
2003年に国際規格とされてから世界中で用いられている動画コーデックとなっていることから、汎用性の高さにも定評があります。
また、フレームレート60fpsに対応していることや高画質な4Kへの対応も可能となっています。
h265は2013年に国際規格とされたMPEG-2に比べて4倍もの圧縮率を実現している動画コーデックです。
正式名称は「H.265/MPEG-H HEVC」で、これまで用いられてきたh264の後継規格として誕生しました。
MPEG-2の4倍の圧縮率となっていることから、h264の2倍の圧縮率であることが分かります。
さらに、h265はビットレートを40%ほど落としたとしてもh264と同等の画質を維持できるとされていることから、トラフィックの緩和にもつながると見込まれているのです。
また、h264ではフレームレート60fpsと4Kの高画質までの対応でしたが、h265では300fpsと画質も8Kまで対応可能としています。
YouTubeやニコニコ動画などの動画コンテンツでもh265の動画コーデックが推進されており、スマホなどの携帯端末へ向けた動画フォーマットとしても採用され始めています。
国内大手のNTTドコモから登場しているdアニメでは、すでにh265への対応をスタートさせました。
今後さらに、現在主流となっているh264からh265へ移行していくことが予測されています。
h264とh265の違いとしては、主に圧縮率、圧縮に必要な時間、動画ファイルのサイズの3つが挙げられます。
違いについて、それぞれ解説していきましょう。
h264はMPEG-2の2倍もの圧縮率となっていますが、h265はMPEG-2の4倍もの圧縮率となっています。
2つの方式を用いた動画を比べてみるとh264とh265では画質はほとんど変わりませんが、h265の方が高い圧縮率と繊細な画質、さらに圧縮率にも優れていることが分かります。
ほとんど同じ画質でありながらも、ビットレートを40%ほど落とせることにもなるのです。
h3:圧縮に必要な時間
h264とh265の圧縮に必要な時間は、より高い圧縮率となるh265の方が長く必要とされます。
ただし、今後徐々に圧縮に必要な時間は短縮されることが期待されています。
h264とh265では、同じ動画であってもh265の方が高画質かつ動画サイズの縮小が可能となっていることから、動画トラフィックの軽減にも効果的です。
動画トラフィックが軽減できれば、今後さらにスマホなどの携帯端末への動画配信が行いやすくなるでしょう。
3つの違いから、h265はh264を大きく改良して最新技術を用いたことでより高い圧縮性能を実現していることが分かります。
さらに、今後はh265を活用して超高精細画像の蓄積や放送・インターネットでの動画配信、スマホなどの携帯端末同士の動画やり取りなどが期待されています。
h265は現時点で圧縮率に優れ動画トラフィックの軽減にも期待できますが、視聴するためにはデコーダを搭載した端末でなければならず、パソコン用のWebブラウザにも未対応となっていることからh265の動画コーデックを用いた配信を見るためにはh265デコードをする必要があります。
DVDFabは、動画をh264へ変換するためのソフトです。
変換すると同時に、動画を編集・加工できることでも人気を集めています。
DVDFabソフトを用いれば、現在主流とされているh264へ簡単に変換できます。
動画投稿サイトだけでなく、デジカメやビデオキャプチャーにも幅広く対応しています。
また、DVDFabで変換を希望している再生デバイスを選ぶだけでも動画ファイルに変換される便利なソフトです。
DVDFabには、フリーソフトバージョンと有料バージョンが存在しています。
有料バージョンであっても30日間の試用期間が定められていることから、実際の使い心地などを試してから有料へ移行できるようになっているので安心です。
試用期間が終了した際には、そのまま無料バージョンへ移行され、有料バージョンへは認証されない限り使用できません。
購入できるライセンスは期間によって料金が異なっており、期限切れとなってしまっても再度有料更新することで利用可能となります。
ただし、更新しなければ無料バージョンとなるので注意してください。
有料バージョンではDVDFabアカウントが必須となりますが、ビデオ数量の上限はなくサポートされているビデオ全てとし、変換プロファイルも全て対応となっています。
出力オーディオチャンネルもマルチチャンネルとなり、ビデオチャンネルは8Kまで、ハードウェア・アクセラレーションにも対応可能です。
一方、無料バージョンではDVDFabアカウントは無料アカウントとされ、ビデオ数量上限はありませんが、h265と4Kを除いたサポートされたビデオ、変換プロファイルもMKV Passthrough、MP4.Freeのみとなります。
他にも、出力オーディオチャンネルは2つまで、出力ビデオチャンネルは720P MP4/MKVとなっています。
無料バージョンでも用途によっては問題なく活用することも可能ですが、より充実した機能を求めるのであれば有料バージョンの利用がおすすめです。
無料バージョンでは4Kまでのh264の動画コーデックが可能ではありますが、有料バージョンであればより高品質・高性能なh265の変換に対応しています。
初心者にもおすすめのソフトではありますが、より知識を持った人でも扱いやすく活用しやすいよう様々なパラメーターを独自で変更できるようにもなっています。
今回は、動画コーデック方式であるh264とh265について特徴や違いなどを解説してきました。
h264が国際規格とされてからすでに20年近く経過することもあり、今後主流とされるh265への期待感が高まりつつあります。
実際に圧縮率が大幅に高くなっていることや動画トラフィックを軽減できることから、国内でも続々と対応されていくことが容易に予測できるでしょう。
一見、動画ファイルの圧縮・変換は難しそうに見えますが、DVDFabソフトなどを用いることで初心者でも簡単に行えるようになっています。
初心者であっても動画ファイルの変換や編集などにチャレンジしてみたい時には、ぜひDVDFabを活用してみてください。
ブログで飯を食う!毎日自由に生きてます。💛コロナショックの逆境に端を発して、ブログを本格始動。
「面白い作品を見つける➡コピーやダウンロードでバックアップ➡好きな日一気に楽しむ」が常態化w
DVDもVODも私有物にすると各段にお金を節約できるので、ぜひこの機会に当サイトメインメニューからチェックしてみてくださいね。
DVD、ブルーレイをコピー・リッピング・作成・再生する方法、VODのダウンロード・録画方法を更新し続けます・・・。
レビュー記事と広告は掲載可能です。[email protected] までご連絡ください。