logo
  • ホーム
  • DVD
    • DVD 作成
    • DVD リッピング
    • DVD コピー
    • DVD 再生
  • Blu-ray
    • Blu-ray コピー
    • Blu-ray リッピング
    • Blu-ray 作成
    • Blu-ray 再生
  • 4K UHD
    • UHD 再生
    • UHD 作成
    • UHD コピー
    • UHD リッピング
  • マルチメディア
    • 動画・音声再生
    • 動画・音声編集
    • 動画・音声変換
  • ストリーミング
    • Disney Plus
    • Amazon
    • Paravi
    • U-NEXT
    • DMM
    • Fanza
    • Hulu
    • Netflix
    • YouTube
  • AI
    • DVD 高画質化
    • 動画 高画質化
    • 画像 高画質化
    • FPS 向上
  • ホーム
  • DVD
  • Blu-ray
  • 4K UHD
  • マルチメディア
  • ストリーミング
  • AI
ホーム > 動画・音声編集

ファイルの音量を一定化できるmp3gainとは?対応OS・使い方・日本語で使う方法まで紹介!

2023-01-12 / 管理人Tetsuko

目次[閉じる]

  • 1mp3gainの基礎情報!機能、対応OSは?
  • 2mp3gainの使い方は?日本語で使う方法も紹介!
  • 3まとめ

さまざまな場面で音楽ファイルを再生する機会が増えています。PCやスマホ、ポータブル端末など、多種多様なデバイスで音楽ファイルを再生して聴けるようになったので、音楽ファイル、特にmp3ファイルを利用することが多いのではないでしょうか。

mp3ファイルはCDから取り込んだり、動画やサイトなどから保存するなどの方法で入手する場合がほとんどだと思います。

ですが、こうしたmp3 ファイル、実際に組み合わせて利用するシーンを考えてみましょう。例えば繋いだり、プレイリストを作ったりするなどの場合です。

そんな時に問題になるのが、音量です。

例えば、あなたが聴きたい音楽を集めたプレイリストを作るとします。

それをCDに焼いたりポータブル端末や携帯で聴くとして、色々なところからファイルを集めてきた時に起きる問題が、「ファイルごとの音量が合わないので、曲ごとにボリュームを調整しないといけない」というものです。

これが起きると、例えば催し物にCDを持ち込んで音楽をかけたけど、音量が変わる度にチューナーのところに走っていく必要があったり、携帯の音量をわざわざ曲に合わせて変えたりする必要性が出てくるわけです。

そうした問題を解決するために使えるのが、mp3gainです。
mp3gainは、複数のmp3ファイルの音量を、音質を劣化させる事なく均一にできるソフトです。これを使うことで、mp3 をよく利用する人たちにとってはかなり便利になります。
今回は、そんなmp3gain の情報や使い方などについてご紹介します。

mp3gainの基礎情報!機能、対応OSは?

mp3gainは、選択された複数のmp3ファイルの音量を一定化できるPCのソフトウェアです。指定した音量に全てのファイル音量を一定化したり、全体的な構成から自動で音量を考慮して一定化できる機能が搭載されています。全体の雰囲気を見ながらプレイリストを組みたいときは「自動で音量を一定化する機能を利用する」のが良いですが、各ファイルの音量はそのままで一定化されるので注意が必要です。「全てのファイルの音量を一定化する機能」の場合、それぞれのファイルの音量差は考慮されません。

「全体のプレイリストに合わせて音量を一定化する機能」は「トラックゲイン」と呼ばれます。「全てのファイルの音量を一定化する機能」は「アルバムゲイン」と呼ばれます。

このファイル音量調整による音質の劣化は、再エンコード処理をしないために基本的にはありませんし、mp3ファイルの音量を元に戻そうと思えば、ファイルの音量均一化機能の利用は、ドラッグアンドドロップでファイルを選択するだけです。

対応している言語は、日本語や英語をはじめとして、中国語や韓国語でも利用可能です。ただし日本語で使う方法については注意が必要なので後ほど解説します。

mp3gainが対応しているOSはWindowsに限られます。Macで使えないことなどの問題がありますが、それを解決するのがmp3gain 4というMac向けのアプリです。

使い方やインストールの仕方、機能などに大きな違いはありません。

mp3gainの使い方は?日本語で使う方法も紹介!

まず、mp3gainを利用するためには、PCにソフトをインストールしなければいけません。ソフト自体はフリーソフトで、無料で使えるのですが、少々注意が必要です。
というのも、Mac版のmp3gain 4の場合、AppStoreにもあるので調べればすぐにわかるのですが、Windowsの場合は少々複雑です。
というのも、mp3gainと調べても、中々公式のサイトが出て来ず、様々な解説サイトが出てくるような状態だと思います。
実は、フリーソフトなので、そういったまとめサイトからもインストールすることは可能なのです。
例えば、窓の杜やFreesoft100、Vectorなどの解説ページが出てくると思いますが、これらのサイトからダウンロードすることも可能になっています。

調べていけば、まとめサイトから公式のダウンロードページがリンクされているのが出てくるのですが、中々わかりづらい状態です。
基本的にフリーソフトなので、どこからダウンロードしても同じなのですが、怪しいサイトからダウンロードリンクを踏むと、マルウェアが仕込まれている危険性も十分考えられますので、なるべく大手のフリーソフトまとめサイトか、もしくは公式のリンクからダウンロードしましょう。
公式からダウンロードする場合、「mp3gain-win-full-1_2_5.exe」を選択しましょう。

インストーラーをダウンロードしたら実行するのですが、Language filesにチェックを入れておいて、Japaneseを選択しましょう。この作業をしておくことで日本語版を利用することが出来ます。
Mac版mp3gainを利用したい場合は、mp3gain 4と調べれば、AppStoreのリンクが出て来ますので、そこからインストールすれば使うことが可能です。ただし、日本語版ではないこと、無料枠が決まっており、1回に3曲分、5回までしか使えない事になっています。

インストールできたら、ファイルを選択するか、ドラッグアンドドロップして、追加しましょう。
「全体のプレイリストに合わせて音量を一定化」する「トラッグゲイン」機能を使うには、ツールバーのトラック分析をタップし、各ファイルごとの音量を表示します。目標標準音量を設定します。デフォルトで設定されているのが89dBですが、自分の都合の良いように何回か合わせて、適当な数値を選びましょう。

基本的に音質低下は起こりづらくなっていますが、そういった事象が発生している場合、クリッピング表示がYesとなっているので、そうならない数値までdB数を引き下げましょう。数値を決めてトラックゲインをタップすると音量が変更できます。

「全てのファイルの音量を一定化」する「アルバムゲイン」機能を使うには、まずトラック分析の横にある三角ボタンを押し、「アルバム分析」をタップします。すると、「トラック分析」の部分が「アルバム分析」に変わるので、先ほどと同じように目標標準音量の数値を設定すれば音量を一定に調整できます。

また、mp3gainにはUndo gain changesという機能があり、音量の変更をしたファイルを元に戻す事ができます。音量を均一化したファイルを右クリックして、Undo gain changesをタップすれば元に戻すことが可能です。
Mac版mp3gainの、mp3gain 4も、同じようにApp Storeからダウンロードしたら、ソフトウェアを開きましょう。ここで、課金の有無を選択するように促されますが、そんなに頻繁にmp3gainを使わないという人は課金をする必要はないでしょうから、Cancelをタップしましょう。

ソフトを開くと、フィールドが出てくるので、そこにmp3ファイルをドラッグアンドドロップするか、左下にある+ボタンを押してデバイスからアップロードしましょう。



アップロードするとmp3ファイルの一覧と音量が表示されます。
それぞれのファイルごとの音量をいじる事が出来ますが、Apply to allにチェックを入れてメモリを動かすと、全体の音量を一度に調整できます。

そして、右下のgainを押すことで音量を調整したファイルをダウンロード可能です。Mac版のmp3gain 4は、作りやUIがシンプルでインストール・ダウンロードも安全に分かりやすくできますが、課金などの問題点はあります。

まとめ

さて、ここまでmp3gainの概要とメリット、使い方について見て来ました。
mp3gainは、複数のmp3ファイルを一定の音量に変えるのに使えるソフトウェアです。音楽ファイルを複数繋ぎ合わせて音量を一定にして使いたい時、例えばプレイリストを組んでCDに焼きたいようなときに使う事が出来ます。
音量を一定にする方法も2種類あり、一定化しても音質が劣化することはありません。

フリーソフトのため、無料で使うことが出来ますが、公式のサイト以外からインストールすることも可能で、そのサイトが安心できるものかどうかは確認が必要です。公式のサイトからダウンロードするのが一番確実です。
利用可能なデバイスはPCで、OSはWindowsが対象です。Macにおいては、mp3gain 4というソフトをインストールすることで利用が可能です。インストーラーを入れた時点でJapaneseを選択することで日本語バージョンを利用可能になります。
使い方はmp3ファイルをドラッグアンドドロップするかアップロードして、それぞれの音量を一定化する機能を使います。Mac版も同じように使えます。

使いようによってはとても便利なソフトですが、音量を均一化することをあまり重視しない場合には、それなりに複雑なソフトなので、使うメリットは小さいかもしれません。

また、一定化する方法も使う用途に合わせて変えましょう。mp3ファイルは元に戻すことも可能です。
Mac版の方は日本語版はありませんが、簡単な作りなので使いたい人は試しにインストールしてみると良いかもしれません。

    コメント
    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
    送信

    関連記事

    • 動画の音ズレを補正できるツール おすすめ

    • MP4動画を圧縮してサイズダウンするソフト5選!!

    • 動作が軽いおすすめ動画プレーヤー「Pot Player」の使い方とスキンの変更方法を解説

    • mp3tagでタグを編集できる?機能とダウンロード&インストール方法、編集方法までを解説!

    • Discord(ディスコード)の通話を録音する方法8選

    • おすすめ効果音フリーサイト5選!効果音を付けるメリットや活用シーンもご紹介

    edit
    管理人Tetsuko

    ブログで飯を食う!毎日自由に生きてます。💛最近はコロナの影響に端を発して、DVD、ブルーレイをレンタルして、自宅で鑑賞し始めます。
    「好きな映画やドラマを観る➡面白い作品を見つける➡バックアップを作成」が常態化w

    このブログでDVD、ブルーレイ、4k UHD Blu-rayをコピー・リッピング・作成・再生する方法を更新し続けます・・・。

    人気の記事ランキング

    1

    人気の漫画ビューアおすすめ10選!NeeViewやLeeyesも紹介

    2

    アイコラを作ってみよう!簡単・無料で使えるおすすめツール7選

    3

    古いBlu-rayレコーダーから新しいレコーダーへデータ移行するには?

    4

    ファイル、フォルダーやディスクからISOを作成するツールおすすめ

    5

    写真を手軽に加工!写真イラスト化アプリ・ソフト・WebサイトTOP10

    6

    DVD データ化したいならリッピングしよう!無制限で使えるおすすめDVD リッピングソフト9選をご紹介!

    7

    コピーガードがかけられたDVDやBlu-rayをコピーする方法...?DVD コピー ガード 解除方法を公開!

    8

    【2022最新版】フレーム補間はこれで完璧!フレーム補間 おすすめソフト5選

    9

    WindowsでVLCでブルーレイを再生する方法┃Java保護・AACSが付いたBDが再生できない時の対処法

    10

    無料でBlu-rayリッピングやコピーを!ブルーレイをコピーしてPCに取り込むソフトTop15

    もっと見る ∨ 折りたたむ ∧

    最新記事

    AIが文章・小説を作ってくれる?!おすすめのAIライティング・リライトツール11選をご紹介

    【Blu-ray リッピングをするなら必見!】最高のブルーレイリッピングソフトおすすめ5選

    インスタ見るだけが叶うサイト・アプリ8選!料金かからない&使い方【Picuki・Imginn・Gramhir】

    DVD/ブルーレイ/UHD/ストリーミング動画を再生!超万能”PlayerFab オールインワン”の機能と使い方【徹底解説】

    【検証済み】2019年から使えなくなった?Video DownloadHelperを徹底解説

    目次
    • 1 mp3gainの基礎情報!機能、対応OSは?
      • 2 mp3gainの使い方は?日本語で使う方法も紹介!
        • 3 まとめ
          ホーム | プライバシーポリシー | お問い合わせ | サイトマップ |
          日本語 ▲
          • English
          • 日本語
          • Deutsch
          • Français
          • 中文
          facebook twitter | Copyright © 2023 vidon.me All Rights Reserved.