logo
  • ホーム
  • DVD
    • DVD 作成
    • DVD リッピング
    • DVD コピー
    • DVD 再生
    • ExplorerFab
  • Blu-ray
    • Blu-ray コピー
    • Blu-ray リッピング
    • Blu-ray 作成
    • Blu-ray 再生
  • 4K UHD
    • UHD コピー
    • UHD リッピング
    • UHD 作成
    • UHD 再生
  • マルチメディア
    • 動画・音声再生
    • 動画・音声編集
    • 動画・音声変換
  • ストリーミング
    • Disney Plus
    • Amazon
    • Paravi
    • U-NEXT
    • DMM
    • Fanza
    • Hulu
    • Netflix
    • YouTube
  • AI
    • Topic
    • FPS 向上
    • DVD 高画質化
    • 動画 高画質化
    • 画像 高画質化
  • ホーム
  • DVD
  • Blu-ray
  • 4K UHD
  • マルチメディア
  • ストリーミング
  • AI
ホーム > AI

ChatGPTって何?サービスの詳細や使い方について徹底解説!

2023-11-14 / 管理人Tetsuko

目次[閉じる]

  • 1ChatGPTとは?
    • ChatGPTの特徴
  • 2ChatGPTの機能
    • 会話・質問
    • 文章の生成
    • 文章の要約
    • 翻訳
    • プログラミング・コーディング・関数入力
    • 小説や脚本の作成
  • 3ChatGPTの始め方
  • 4ChatGPTの利用料金
  • 5ChatGPTの対応言語
  • 6ChatGPTの使い方
    • 1.文章を入力
    • 2.テーマごとにチャットを分類する
  • 7ChatGPTを利用するメリット
    • 作業時間の短縮に繋がる
    • アイデアをもらえる
    • 利用しやすい
  • 8ChatGPTを利用するデメリット
    • 情報の不正確性
    • 最新情報が更新されていないで
    • エラーが多い
  • 9ChatGPTで発生するエラーとは?
    • An error occurred
    • Too many requests
    • This content may violate our content policy
  • 10ChatGPTには「GPT-4」がある
    • GPT-4とは?

ChatGPTとは?

https://openai.com/blog/chatgpt

「ChatGPT(チャットジーピーティー)」とは、アメリカのOpen AIという会社が開発した、人工知能(AI)チャットサービスです。Open AI社は起業家兼投資家のサム・アルトマン氏や、テスラの最高責任者であるイーロン・マスク氏などが協力し、設立された会社として知られています。

AIとは、「人工的に作られた知能」を指しています。今までのAIが生成する文章と言えば、機械的でどこかぎこちない印象がありました。しかしChatGPTは、人間同士で会話をするような回答をしてくれるのが特徴です。

ChatGPTでできることは様々で、会話形式で質問に答えることはもちろん、小説などの文章を執筆したり、プログラミングやコードビューなどにも対応したりすることができます。2022年11月にリリースされると瞬く間にユーザー数100万人を突破し、現在も利用者数が急増しています。

ChatGPTの特徴

ChatGPTの特徴として挙げられるのは、「人間と同じような自然言語処理能力を持っている」という点です。「大規模言語モデル」というAI技術によって、この能力が実現されています。

インターネット上にある膨大なテキストデータを集めて学習することで、文章の生成・質問への回答・文章翻訳・要約などに対応できるのです。ChatGPTと会話をするごとに学習していくので、能力の精度もどんどん上がっていきます。

ChatGPTの機能

https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/1Na806ZwUPg

文章の添削や、校正、予約作成、壁打ち、ブレインストーミング、調査、アイディアなどたくさんのことができます。ChatGPTの機能として挙げられるのは以下のとおりです。

会話・質問

ChatGPTは人間同士のような会話をすることができます。利用者が送信した内容に自然な文章で回答してくれるので、世間話や相談など様々なコミュニケーションを取ることが可能です。

文章の生成

ChatGPTは1から文章を生成することもできます。例えば「春をテーマにした話を作って」と送信すれば、アイデアを出してくれるのです。この機能を利用すれば、ビジネスなどの様々なシーンで活用することができます。

文章の要約

文章を生成する以外にも、既存の文章を要約できる機能もあります。要約はテキストを直接入力して依頼することもできますが、webサイトのURLを送信して「この記事を要約してほしい」といった依頼方法もあります。

翻訳

ChatGPTでは、様々な言語を自動翻訳できます。DeepLと同じく履歴が残るので、使い勝手も良いです。利用する際は「○○を韓国語に翻訳して」といった方法もありますし、ChatGPTからの返信を別の言語に翻訳することも可能です。

今は画像への処理はできないが、AIで画像を生成するならMidjourneyを利用してください。

プログラミング・コーディング・関数入力

ChatGPTではエクセルやスプレッドシートの関数入力、プログラミングのコード作成を行うことができます。

小説や脚本の作成

利用者が入力したテーマや内容から、小説や脚本などを執筆してくれます。商品開発やマーケティングに利用することもできるので、ビジネスシーンでの活用も可能です。

ChatGPTの始め方

ChatGPTはwebサービスなので、パソコンとスマホどちらでも利用可能です。アプリなどをダウンロードする必要もなく、メールアドレスと電話番号があればすぐに始めることができます。ChatGPTを始める方法については以下の通りです。

1.パソコン・スマホからChatGPTにアクセスし、表示された画面の左下にある「Try ChatGPT」という項目を押してください。

2.画面が切り替わって「Log in」と「Sign up」という項目が出てくるので、初めて利用する場合は「Sign up」の項目を押しましょう。

3.Sign upの項目では、メールアドレスの入力とパスワードの設定を行います。設定すると登録したアドレスにOpen AIからメールが届くので、メールの中にある「Verify email address」を押してください。

4.名前と電話番号の設定を行います。登録すると6桁の認証コードがSMSで送信されてくるので、そのコードを入力して登録完了です。

5.登録が完了したら、左上の「+New chat」をクリックすれば、入力欄に書きたいことを書けばいい。

ChatGPTの利用料金

ChatGPTは無料で利用可能なサービスです。会員登録は必要ですが、メールアドレスやGoogle・Microsoftアカウント、電話番号があれば誰でも利用できます。

ChatGPTには、有料版の「ChatGPT plus」もあります。利用料金は月額20ドルとなっていて、新しい機能を先行利用できる点が無料版との違いです。また、有料版は混雑している時でも優先的にアクセスできるので、情報処理のスピードが早くなっています。

ChatGPTの対応言語

ChatGPTの対応言語は英語で、画面表記もすべて英語で表示されます。しかし、シンプルなUIなので、入力場所などは直感的に理解できるでしょう。Google翻訳などを利用すれば難なく利用できるので、英語が苦手な方でも安心です。

プロンプトとトークンは英語だけではなく、様々な国の言語に対応しています。そのため、日本語での入出力も可能です。入力された言語で文章を生成するので、日本語で入力した場合は日本語、英語で入力した場合は英語で回答してくれます。

ChatGPTの使い方

ここからは、ChatGPTの使い方についてご紹介していきます。使い方はとてもシンプルなので、難しい点などはありません。使い方の流れは以下のとおりです。

1.文章を入力

アカウントを作成すると、質問画面が表示されます。チャットを開始する際は、赤枠の中に質問や執筆してほしいことなど、好きな文章を入力して送信してください。

2.テーマごとにチャットを分類する

チャットをスタートすると、左側にあるメニュー欄にチャットルームが作成されます。ChatGPTを利用すると自動的に作成され、チャットルームのタイトルは自分で編集したり、削除したりすることも可能です。

上部にある「+New Chat」という項目を押すと、新規のチャットルームが作成できます。テーマによってチャットを分類できるので、会話や質問内容に合わせてチャットルームを作成してみてください。

ChatGPTを利用するメリット

ChatGPTを利用すれば、人間が対応すると時間がかかったり、難しかったりする内容でも時間をかけずに対応できます。ここでは、ChatGPTを利用するメリットについてご紹介していきます。

作業時間の短縮に繋がる

ChatGPTを利用すれば、膨大な数の情報を素早くアウトプットできます。人間が対応すると30分かかるような内容でも、ChatGPTに依頼すれば30秒程度で対応できます。

翻訳や関数入力などの機能を兼ね備えているので、ビジネスシーンにおける様々な場面で作業時間の短縮に繋がります。

アイデアをもらえる

ChatGPTのプロンプトでは細かな条件設定ができるため、回答を必要に応じて変更できます。自分で検索をしていると時間もかかりますし、目的に合った内容のwebページが見つかるとは限りません。

しかし、ChatGPTを利用すれば目的に合った回答を素早く提示してくれるのです。文章のニュアンスまで理解してくれるので、「どう調べたらいいのか分からない」といった場合でもしっかりとした回答をもらうことができます。

利用しやすい

他のAIチャットボットと比べて、ChatGPTは自然な会話をすることができます。そのため、使っていてストレスを感じたり、不自然だなと感じたりする場面が少ないです。また、AIが常に学習しているので、質問に対して正しい回答をしてくれます。

ChatGPTを利用するデメリット

情報の不正確性

ChatGPTで短期間で情報を生成できますが、間違った情報だらけです。映画あらすじや名前に対応できません。例えば、北川景子さんの作品を聞くと、「ハケンの品格」や「逃げ恥」などの作品も出てきました。完全なデタラメですね。

最新情報が更新されていないで

ChatGPTの情報は2021年まで、それ以降の情報は答えできません。

エラーが多い

短い内容は基本的に対処できますが、文字が多すぎるとエラーが生じます。

ChatGPTで発生するエラーとは?

ChatGPTを利用していると、エラーが発生することがあるようです。ここからは、ChatGPTで発生するエラーについてご紹介していきます。

An error occurred

1つ目のエラーは、「An error occurred. If this issue persists please contact us through our help center at help.openai.com」と表示されるものです。日本語訳は「エラーが発生しました。この問題が解決しない場合は、ヘルプセンターにお問い合わせください。」となっています。

原因を特定することは難しく、何らかの理由でエラーが発生してしまっています。

Too many requests

2つ目のエラーは「Too many requests. please slow down.」と表示されるものです。日本語訳は「要望が多すぎるので、もっとゆっくり入力してください。」となっています。

何回も同じ質問を繰り返すと、処理が間に合わずにエラーが発生してしまいます。

This content may violate our content policy

3つ目のエラーは、「This content may violate our content policy. If you believe this to be in error, please submit your feedback - your input will aid our research in this area.」と表示されるものです。

日本語訳は「コンテンツが当社のコンテンツポリシーに違反する可能性があります。コンテンツが誤りである場合は、ご意見をお寄せください。あなたのご意見は、この分野の研究に役立てます」となっています。

質問内容がプライバシーポリシーに違反する可能性がある場合、このエラーが発生することがあります。

ChatGPTには「GPT-4」がある

ChatGPTの次世代言語モデルとして、2023年3月15日に「GPT-4」が登場しました。GPT-4が利用できるのは、有料版のChatGPT plusのみです。はじめにGPT-4がどんなものなのかご紹介していきます。

GPT-4とは?

GPT-4とは「GPT(AIの種類)」・「4(バージョン)」が合わさった言葉で、言語に強いAIを指します。以前まではGPT3.5が使われていましたが、最新バージョンとしてGPT-4が登場しました。

GPT-4になって変わったことは、「画像の入力に対応」「賢さがアップ」したという2点です。今までは言語しか対応できませんでしたが、GPT-4に変わって画像データをAIが読み込めるようになりました。

例えば、卵と牛乳が写っている画像と一緒に「これを使って何が作れますか?」と聞くと、「フレンチトーストやクレープが作れます」と答えてくれるようです。

さらにGPT-4に変わったことで、AIがさらに賢くなりました。GPT3.5とGPT-4にアメリカの司法試験を受けさせたところ、GPT3.5は下位10%の成績、GPT-4は上位10%という好成績を収めたようです。

ChatGPTのGPT-4バージョンは、残念ながら画像入力には対応していません。利用料金は月額20ドル、4時間ごとに100メッセージという制限がついています。課金するとGPT3.5とGPT-4で選べるようになるので、自分に合ったバージョンを使ってみてください。

今回は、ChatGPTの詳細や使い方などについてご紹介してきました。ChatGPTはOpen AI社が開発した人工知能(AI)チャットサービスです。今までのAIチャットサービスは質問に対して正しい答えが返ってこなかったり、内容も不自然なものが多かったりしました。

しかし、ChatGPTは人間同士で話すような自然なやり取りをすることが可能です。ChatGPTを利用すると文章の生成はもちろん、質問や相談に応えてくれたり、小説や小論文の執筆をしてくれたりします。他にも関数入力やプログラミングなどにも対応しているので、様々なシーンで使えるサービスと言えます。

ChatGPTの評判として、「適当に質問を投げかけても、しっかりとした答えが返ってくる」「自分にはない視点を見つけたり、考えを深めたりする時に役立つ」などの声が見られました。ChatGPTを利用することでアイデアをもらったり、仕事に役立てれば作業時間短縮に繋げたりすることも可能です。面白いAI小説自動生成ツールの一つです。

AIは社会的に注目が集められ、これから様々な企業が力を入れていく分野と言えます。ChatGPTもさらに精度がアップしていくことが予想できるので、今のうちに使いこなせるようにしておきましょう。

    コメント
    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
    送信

    関連記事

    • 【2025年最新】インターレース解除で画質向上!効果的な方法とおすすめのソフト

    • 無料な音声編集ソフト・Audacityのダウンロードと使い方を徹底解説

    • Microsoft Teamsの概要やダウンロード・アンインストール方法、使い方などを解説!

    • CADフリーソフトにはどんなものがあるの?CADの基本情報についても徹底解説

    • 動画を扱うなら必須!?おすすめの無料エンコードソフト13選を紹介

    • Windows Media Player利用中によくある問題とその対策方法を解説!

    ×
    edit
    管理人Tetsuko

    ブログで飯を食う!毎日自由に生きてます。💛コロナショックの逆境に端を発して、ブログを本格始動。

    「面白い作品を見つける➡コピーやダウンロードでバックアップ➡好きな日一気に楽しむ」が常態化w

    DVDもVODも私有物にすると各段にお金を節約できるので、ぜひこの機会に当サイトメインメニューからチェックしてみてくださいね。

    DVD、ブルーレイをコピー・リッピング・作成・再生する方法、VODのダウンロード・録画方法を更新し続けます・・・。

    レビュー記事と広告は掲載可能です。[email protected] までご連絡ください。

    人気の記事ランキング

    1

    人気の漫画ビューアおすすめ10選!NeeViewやLeeyesも紹介

    2

    【2025年最新】無料で映画見放題!無料映画サイトおすすめ10選

    3

    【コラ画像作り方】簡単・無料で使えるおすすめツール7選!アイコラを作ってみよう~

    4

    CD/DVDからISOファイルを作成するためのおすすめツール8選

    5

    古いBlu-rayレコーダーから新しいレコーダーへデータ移行するには?

    6

    【無料】DVD リッピング制限なしソフトおすすめ 13選!DVD データ化したいならリッピングしよう!

    7

    WindowsでVLCでブルーレイを再生する方法┃Java保護・AACSが付いたBDが再生できない時の対処法

    8

    Pandora TV(パンドラTV)とは?閉鎖で無料動画が見れなくなる?魅力と代わりになるサイトも

    9

    【2025年最新】埋め込み動画をダウンロードする方法4選!URLの取得からPC・スマホでの操作法まで解説!

    10

    Windows10でDVDをファイナライズする方法を徹底解説!

    もっと見る ∨ 折りたたむ ∧

    最新記事

    最新AI音声生成ツール6選!特徴や性能を徹底比較

    【2025年最新・無料】英語読み上げツール8選を厳選紹介!

    isoとは?DVD作成おすすめソフトウェアと使用方法!

    【2025年最新】声がかわいい!おすすめの読み上げサイト5選

    【2025】無料のAI音声読み上げソフト5選!驚く自然

    目次
    • 1 ChatGPTとは?
      • ChatGPTの特徴
    • 2 ChatGPTの機能
      • 会話・質問
      • 文章の生成
      • 文章の要約
      • 翻訳
      • プログラミング・コーディング・関数入力
      • 小説や脚本の作成
    • 3 ChatGPTの始め方
      • 4 ChatGPTの利用料金
        • 5 ChatGPTの対応言語
          • 6 ChatGPTの使い方
            • 1.文章を入力
            • 2.テーマごとにチャットを分類する
          • 7 ChatGPTを利用するメリット
            • 作業時間の短縮に繋がる
            • アイデアをもらえる
            • 利用しやすい
          • 8 ChatGPTを利用するデメリット
            • 情報の不正確性
            • 最新情報が更新されていないで
            • エラーが多い
          • 9 ChatGPTで発生するエラーとは?
            • An error occurred
            • Too many requests
            • This content may violate our content policy
          • 10 ChatGPTには「GPT-4」がある
            • GPT-4とは?
          ホーム | プライバシーポリシー | お問い合わせ | サイトマップ
          facebook twitter | Copyright © 2025 vidon.me All Rights Reserved.